定期検診で行う事
・虫歯のチェック
・歯周病(歯肉)のチェック
・お口全体のクリーニング【PMTC】を利用します。
・歯のお手入れの指導
・定期検診報告書の作成(状況によりお出ししない事もあります)
原因療法と対症療法
治療には原因療法と対症療法があります。
虫歯について例をあげると、歯がしみるとき、その原因となる穴を一時的にふさぎます。
これでしみる感じがなくなりますが、この治療は対症療法にすぎません。
症状(この場合しみるという症状)を無くしただけで、原因の虫歯を完全に治療したわけではないからです。
虫歯になった歯質をすべて取り除き、その部分をきちんとふさいで、初めて原因療法がなされたと言えます。
虫歯は、ただ治しただけではダメ
しかし、もっと厳密に考えると、このように虫歯を治しただけでもまだ不十分です。
なぜなら、それは虫歯のできる原因を完全になくしていないから。
虫歯や、歯周病の原因を完全に無くさない限り、一生それらの病気に悩まされることになります。
虫歯や歯周病の原因
医学が発達した現在でも、原因不明の病気はたくさんありますが、
虫歯や歯周病の原因は、かなりはっきりしています。上の画像のような歯垢(プラーク)というバクテリアのかたまりです。
今の食生活では柔らかく糖質の多いものを摂るため、お口の中には歯垢ができてきます。
それをきちんと歯ブラシや歯間ブラシ等で、取り除くことによって、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
歯の衛生管理はプロにおまかせください
私はきちんと歯を磨いているから大丈夫…と自信を持っている方でも、なかなか100%歯垢(プラーク)を取りきる事は困難です。
歯垢を取るには、ご家庭で行う毎日の歯のお手入れがもっとも大切であることは言うまでもありません。
歯科医院で定期的にお手入れ不足している箇所のクリーニングをし、
アドバイスを受けることによって、お口の衛生管理は飛躍的に向上します。
定期検診によって悪いサイクルから良いサイクルへ
歯の治療をお受けになっても、結局歯を失ってしまう方は多いです。
歯の治療を受けずに済むように、
定期検診によってお口の衛生管理に積極的に取り組む事が、歯科医師にとっても患者様にとっても大切であると考えます。
3ヶ月ごとの定期検診と歯の清掃状態を表すグラフ
定期検診で、歯のクリーニングを行う度に清掃状態が改善されます。
逆に定期検診をお受けにならないと、清掃状態はだんだん低下し続けます。定期検診の大切さがご理解いただけると思います。
長谷川亨・歯科クリニック|3つの特長