痛みに配慮した治療
当クリニックではできる限り、痛みのない治療を心がけております。
歯科医療技術の進歩により、個人差はありますが適切な手法を用いれば、
最小限の痛みで治療を行うことが可能です。
注意)このページの治療法はすべて健康保険でお受けになれます。
無痛治療を行う際のポイント
1.麻酔を使用し治療を行う
2.麻酔の前に、粘膜に表面麻酔(塗り薬)を施す
3.それでも痛い・怖いと感じる場合は笑気ガスを使用する
詳しくは以下の解説をご覧下さい。
麻酔を使用し治療を行う
麻酔が効いていればまず、痛むことはありません。
しかし、その麻酔を注射するのが痛い、怖いと感じる方が多いです。
表面麻酔をする
麻酔の前に、粘膜に予め表面麻酔(塗り薬)を施し、
針の刺さる粘膜を麻痺させて、針を刺す時の痛みを抑えることができます。
粘膜に貼り付ける、シールタイプを使用することもあります。
電動注射システム(ORASTAR:昭和薬品化工)の利用
注射は通常のものを使用しますが、
症例によっては画像のような特殊な注射を使用します。
このシステムは、歯科の注射をより痛くなく行うために開発されたもので、
使用している針の直径が細いこと、注射液の量をコントロールできることが特徴です。
微量の液を麻酔を必要とするポイントに注入できるので既存の注射より、少量の液量で、確実な効果が期待できます。
下顎の奥歯など、今まで麻酔が効きにくいとされてきた場所で威力を発揮します。
注射針のない注射(SYRIJET:Keystone社)の利用
圧縮空気で微量の注射液を粘膜内に一気に吹き込むもので、麻酔薬の液量を少量に調整して表面麻酔と併用すれば無痛で出来ますが、
注射器本体が結構大きく、圧縮空気を送り込むとき「プシュ!」という音がするのは、
ドキドキしている患者さんには少し気になるかもしれません。
笑気ガスを使用する
表面麻酔を施しても、痛いとお感じになる方もいらっしゃいます。
そのような方は、実際に痛むというよりも、心理的に、つまり何も治療をしていない内から
「歯医者こわい、痛い」モードになっている方です。
そんな方には、笑気ガスを使います。
鼻につけたマスクから笑気ガスを吸い込むと、約5分で体の力が抜け、とてもリラックスした気持ちになります。
患者さんの感想は、
「お酒を飲んで、少し酔っぱらった感じ」
「ふわふわ雲に乗った感じ」
「気が大きくなって、矢でも鉄砲でも持ってこいって感じ」
と様々ですが、治療に対する緊張感は軽減されます。
以前、当クリニックで行ったアンケートによると、
笑気ガスを使用した約85%の方が、再度治療の際にも使用してほしいという結果が出ています。
笑気ガスをご希望の患者様は、いつでもお申し出下さい。
笑気ガスについて
笑気ガスは、亜酸化窒素と酸素を混合した気体で、0%から30%の範囲で使用します。
時々「全身麻酔で治療してほしい」と希望される患者さんがお見えになりますが、笑気ガスは全身麻酔ではありません。
全身麻酔との違いは、常に意識があることです。ボーとした感覚にはなりますが、意識や記憶が失われることはありません。
開業前に米国の歯科診療所で学んでいた際、
その診療所では、ほぼ全員の患者さんに笑気ガスを使用して治療していることに感銘を受けました。
長谷川亨・歯科クリニック|3つの特長