歯周病(歯槽膿漏)について
成人の80~90%が歯周病(いわゆる歯槽膿漏)であると言われています。
まず歯周病とはどんな病気なのか画像と共に解説します。
1.健康な歯肉
この画像は、健康な歯肉の画像です。
2.歯周病の歯肉
この画像は歯周病(歯槽膿漏)の歯肉です。健康な歯肉の画像とは明らかに違いますね。
歯周病(歯槽膿漏)の主な特徴として次のようなものがあります。
・歯石の付着
・歯肉の腫脹(歯茎の腫れ)
・ブラッシング時の出血
さらに進行すると、歯茎から膿が出たり、歯がぐらついたり、口臭の原因となったりします。
3.治療後の歯肉
2.の歯周病を治療した後の画像です(当クリニック症例)。
歯石や歯垢がついてない、健康な歯肉の状態に変わりました。
歯周病(歯槽膿漏)の発病と進行は、適切な治療と(歯科医院とご自宅での)予防管理により防ぐことができます。
歯周病治療について
当クリニックで行っている、歯周病治療についてご紹介します。
ファーストステップ(初期治療)
1.歯周病検査
一般的な検査を行います。
特に注意が必要な方には、ペリオマイクロ(位相差顕微鏡)を用いて、歯周病菌の検査を行います。
2.ブラッシング|ご自宅でのクリーニング
ご自宅で、歯周病菌の温床である、プラーク(歯垢)を徹底的に取り去っていただきます。
通常のブラッシングをキチンと行うと同時に、状況に応じて
・うがい薬
・超音波歯ブラシ
・歯間ブラシ
・舌ブラシ なども併用します。
このステップは、とても大切です。口腔清掃が十分でないと、せっかく治療してもすぐに元に戻ってしまいます。
3.クリニックでのクリーニング
手用器具(ハンドスケーラー)や専用のクリーニング器具を使用し、
とにかくプラーク(歯垢)や歯石を取りのぞきます。
4.再評価|治療方針の決定
お口の中がキレイになった状態で、再度検査を行います。
この時点でその後の治療方針(セカンドステップ)が決定されます。
歯周病検査について
気になる方は、ぜひ当クリニックでチェックを。検査のみの受診も受け付けています。
お気軽にご相談ください。
長谷川亨・歯科クリニック|3つの特長