長谷川亨・歯科クリニックの衛生管理(器具の滅菌消毒)
滅菌(sterilization)とは、
有害・無害を問わず、対象物に存在している、全ての生物およびウイルスを完全に死滅させるか、除去することです。
安心して治療をお受けいただくため、そして院内感染を防ぐため、
当クリニックでは、お口に触れる全ての歯科医療器具に厳密な消毒滅菌を徹底、実施しています。
当クリニックで使用している滅菌消毒機器
オートクレーブ(高圧蒸気減菌器)
ステリマスター(高圧蒸気減菌器)2台
クワトロケアー(ハンドピース洗浄注油器)2台
紫外線保管庫
超音波洗浄器
器具滅菌の実例
基本セット
治療の度に使用するセットは、オートクレーブで滅菌します。
タービン(ハンドピース)
歯を削る器具で血液唾液に触れる機会が多く、滅菌は必須。
クワトロケアーで洗浄注油し、ステリマスターで滅菌します。
バー
ハンドピースにつけて歯を削る刃物です。
超音波洗浄機で洗浄後、滅菌します。
リーマー
歯の神経の治療をする時に使います。
血液に触れるため、滅菌必須。
超音波洗浄機で洗浄後、ステリマスターにて滅菌します。
その他の小器具
お口の中に入るものは、全て
ステリマスターにて滅菌します。
金属手用器具
血液に触れる外科用器具はもちろん、唾液に触れるものも滅菌。
通常、オートクレーブを使用します。
レントゲン撮影用指示器/左
型取りトレー/右
金属以外の物も、オートクレーブで滅菌可能なものを使用します。
お口に触れる物は、滅菌が必要です。
使い捨て製品の使用
使い捨て器具は非常にコスト高になりますが、安心・安全な治療を行うために 使用する必要があると考えます。
紙コップ、使い捨てエプロン、使い捨てグローブ、ペーパータオル など、
可能なものはできるだけ使い捨て(ディスポーザブル)製品を使用しています。
注射液、注射針、メス等の医療機器は言うまでもなく、全て使い捨てです。
歯科医院の院内感染防止対策の難しさについて
歯科治療で使用する器具の滅菌消毒が十分でないために、院内感染する病気が多いことが指摘されています。
血液や唾液中には様々な細菌やウィルスが潜んでおり、
唾液や血液を扱う歯科医院では、厳密な器具の滅菌消毒が求められています。
しかし、多種多様な器具機材を使用する歯科医院において
(約30分の治療で、口に触れる器具機材は、20種類から50種類に及ぶ)全ての器具を清潔に保つことは、困難を極めます。
使用機材の数と種類の多さだけでなく、
・特殊な器具(ハンドピース等の精密機器)に対する滅菌の困難さ
・使い捨て用品の保管と管理
・汚染された鋭利な器具に対する注意深い洗浄作業 など
多くの手間と、それに伴う莫大な費用が必要で、しかもそれらの費用は、治療費には反映されません。
当クリニックの衛生管理(滅菌)システムは、
スタッフひとりひとりの献身的な助力によって支えられています。